御言葉 : ヨハネ4:3~26
今日のヨハネの福音書の4章の前半部分のメッセージは、イエス・キリストがサマリヤ人の女性を改心させて、そのサマリヤの人を通して更に多くの人々を伝道するのに成功した記事について記されています。これから、この文節よりイエス・キリストの伝道方法についてみていきましょう!
イエスの伝道方法
10 イエスは答えて言われた。「もしあなたが神の賜物を知り、また、あなたに水を飲ませてくれという者がだれであるかを知っていたなら、あなたのほうでその人を求めたことでしょう。そしてその人はあなたに生ける水を与えたことでしょう。」
11 彼女は言った。「先生。あなたはくむ物を持っておいでにならず、この井戸は深いのです。その生ける水をどこから手にお入れになるのですか。
12 あなたは、私たちの父ヤコブよりも偉いのでしょうか。ヤコブは私たちにこの井戸を与え、彼自身も、彼の子たちも家畜も、この井戸から飲んだのです。」
13 イエスは答えて言われた。「この水を飲む者はだれでも、また渇きます。
14 しかし、わたしが与える水を飲む者はだれでも、決して渇くことがありません。わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠のいのちへの水がわき出ます。」
(ヨハネ4:10~13)
三番目にイエス様の伝道方法の特徴は、喩えや比喩を用いることです。イエス様は喩え話を通して、人々に分かりやすく福音を伝えていきました。
マタイ13:34~35
それは、人々に福音を理解しやすく目に見えるように受け取らせるために、比喩や喩えを多く用いたのです。
神様の国、天の御国は、はっきり目には見えませんが、神の国は’からし種’のように、初めは種の中でも一番小さいものだけれども、後で、鳥たちが木に巣をたくさん作るほどに大きく成長するものであるとか、‘天の御国’は、海に下ろしてあらゆる種類の魚を集める地引き網のようなもので、魚がいっぱいになると、岸に引き揚げて、良いものは器に入れ、悪いものは捨てるのであって、この世の終わりもそのように、御使いたちが来て正しいものの中から、悪いものをえり分けて、火の燃える炉に投げ込み、彼らはそこで泣いては歯ぎしりするのです、というように、イエス様は喩えを通して、未信者たちに福音を分かりやすく、目に見えるように伝えていったのです。
39 さて、その町のサマリヤ人のうち多くの者が、「あの方は、私がしたこと全部を私に言った」と証言したその女のことばによってイエスを信じた。 (ヨハネ4:39)
このように、イエス様は、① ユダヤ人と敵対していて、良くない関係であったサマリヤ人に、聖霊充満で、アガペーの愛を持って、積極的に伝道を行い、② 当時、日常生活に絶対必要不可欠である「水」ということを話の話題として、展開を進め、③ 「私の与える水は決して誰でも渇くことがありません。」、「私が与える水を飲むものは、その人の内で泉となって、そこから永遠のいのちへの水が溢れ出ます。」と、比喩・喩えを通して、分かりやすく話を進め、 最後には、④聖霊の賜物である預言の賜物を用いて、サマリヤの女を伝道することに成功したのでした。
そして、サマリヤの女が外に出ていって、イエス様がメシヤであることを多くの人々に伝え、更に多くの人々が永遠の救いに導かれたのでした。ハレルヤ!
以上のように私たちも、イエス様の伝道方法を見習い、絶えず聖霊充満となって、イエス様のアガペーの愛で満たされ、その愛を実践し、身近な物を話題として、伝道する研究をし、それを実践し、喩えを使って、分かりやすく福音を伝えていったイエス様のように分かりやすく福音を宣べ伝えていき、聖霊の賜物を求めて、神様の国を拡大していくことができますみなさんとなりますよ.うに、主の御名によって切にお祈りします。アーメン。
1. アガペーの愛の実践
ユダヤ人とサマリヤ人は仲が良い関係ではありませんでした。サマリヤ人は異邦人とユダヤ人との混血の人種であったため、純粋なユダヤ民族ではありませんでした。また、サマリヤ人はモーセ五書だけを正典として、また彼ら独自の神殿を建設して、それを拝んでいました。ですから、ユダヤ人とサマリヤ人とは良い関係ではなかったのです。
しかし、イエス様はいつも聖霊に満たされ、アガペーの愛に満ちたお方でおられました。ですから、イエス様はアガペーの愛をもって、このサマリヤ人の女に近づいて、この人の魂を救う決心をなさったのです。
私たちは、まず、いつもイエス様の前にひざまづいて、罪を悔い改め、イエス様の血潮によって罪を洗い流し、清くなって、聖霊充満でなければいけません。聖霊に満たされ、アガペーの愛、喜び、平安など聖霊の実を結ばなければいけません。そして、アガペーの愛を差別なしに、この世のすべての人々へ実践する決心をしなければいけないのです。
世界では戦争が絶えません。また、国家間の対立が絶えません。日本でも、今、領土の関係などのために、韓国、中国、ロシアなどと対立しています。決して仲の良い隣国ではなくなっています。大変残念なことです。しかし、私たちクリスチャンは、こんなヒビの入っているような、不安定な関係を神様に委ねて、関係が回復なることを期待して、祈って行かなければいけません。そして、アガペーの愛をすべての人々へ実践して行かなければならないのです。自分の家族や友人だけを愛するのは、真実の愛ではないのです。聖書も言っています。
しかし、イエス様はいつも聖霊に満たされ、アガペーの愛に満ちたお方でおられました。ですから、イエス様はアガペーの愛をもって、このサマリヤ人の女に近づいて、この人の魂を救う決心をなさったのです。
私たちは、まず、いつもイエス様の前にひざまづいて、罪を悔い改め、イエス様の血潮によって罪を洗い流し、清くなって、聖霊充満でなければいけません。聖霊に満たされ、アガペーの愛、喜び、平安など聖霊の実を結ばなければいけません。そして、アガペーの愛を差別なしに、この世のすべての人々へ実践する決心をしなければいけないのです。
世界では戦争が絶えません。また、国家間の対立が絶えません。日本でも、今、領土の関係などのために、韓国、中国、ロシアなどと対立しています。決して仲の良い隣国ではなくなっています。大変残念なことです。しかし、私たちクリスチャンは、こんなヒビの入っているような、不安定な関係を神様に委ねて、関係が回復なることを期待して、祈って行かなければいけません。そして、アガペーの愛をすべての人々へ実践して行かなければならないのです。自分の家族や友人だけを愛するのは、真実の愛ではないのです。聖書も言っています。
マタイ5:43~48
43 『自分の隣人を愛し、自分の敵を憎め』と言われたのを、あなたがたは聞いています。
44 しかし、わたしはあなたがたに言います。自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。
45 それでこそ、天におられるあなたがたの父の子どもになれるのです。天の父は、悪い人にも良い人にも太陽を上らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせてくださるからです。
46 自分を愛してくれる者を愛したからといって、何の報いが受けられるでしょう。取税人でも、同じことをしているではありませんか。
47 また、自分の兄弟にだけあいさつしたからといって、どれだけまさったことをしたのでしょう。異邦人でも同じことをするではありませんか。
48 だから、あなたがたは、天の父が完全なように、完全でありなさい。
わたしたちは、イエス様の命令なさるように、自分を愛してくれる家族や知人や隣人だけを愛するだけではなく、自分の敵やまたさらに迫害する者のために祈り、彼らも愛さなければいけないのです。
そうすることによって、私たちはイエス様がおっしゃるように、天の父が完全なように、私たちも完全な者となって、神様の栄光を大きく現すことができるようになるのです。
差別なく、偏見なく、敵を憎まず、迫害者を恨まないで、逆にそれらの人たちのために祈り、アガペーの愛を実践して、関係を克服し、彼らにもイエス様の福音を伝え、改心させ、神様の国を広げて行くことのできるみなさんとなりますように、主の御名によってお祈りします。
43 『自分の隣人を愛し、自分の敵を憎め』と言われたのを、あなたがたは聞いています。
44 しかし、わたしはあなたがたに言います。自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。
45 それでこそ、天におられるあなたがたの父の子どもになれるのです。天の父は、悪い人にも良い人にも太陽を上らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせてくださるからです。
46 自分を愛してくれる者を愛したからといって、何の報いが受けられるでしょう。取税人でも、同じことをしているではありませんか。
47 また、自分の兄弟にだけあいさつしたからといって、どれだけまさったことをしたのでしょう。異邦人でも同じことをするではありませんか。
48 だから、あなたがたは、天の父が完全なように、完全でありなさい。
わたしたちは、イエス様の命令なさるように、自分を愛してくれる家族や知人や隣人だけを愛するだけではなく、自分の敵やまたさらに迫害する者のために祈り、彼らも愛さなければいけないのです。
そうすることによって、私たちはイエス様がおっしゃるように、天の父が完全なように、私たちも完全な者となって、神様の栄光を大きく現すことができるようになるのです。
差別なく、偏見なく、敵を憎まず、迫害者を恨まないで、逆にそれらの人たちのために祈り、アガペーの愛を実践して、関係を克服し、彼らにもイエス様の福音を伝え、改心させ、神様の国を広げて行くことのできるみなさんとなりますように、主の御名によってお祈りします。
2. 身近なものから話題とする
次に、イエス様の伝道方法の特徴は、身近な者から話題として相手に接近していくことです。この場面では、水を話題にして、サマリヤの女に接近して行きました。ちょうどサマリヤの女の人は井戸に水を汲みに来ていました。‘水’ は、当時に人たちにとって、必ずなくてはならない、命をつなぐ本当に大切なものでありました。今も水は、人間にとって大切で必要なものですが、当時は水以外の清涼飲料水がありませんでしたので、本当に身近なものであったのです。
7 ひとりのサマリヤの女が水をくみに来た。イエスは「わたしに水を飲ませてください」と言われた。
8 弟子たちは食物を買いに、町へ出かけていた。
9 そこで、そのサマリヤの女は言った。「あなたはユダヤ人なのに、どうしてサマリヤの女の私に、飲み水をお求めになるのですか。」―ユダヤ人はサマリヤ人とつきあいをしなかったからである。― (ヨハネ4:7~9)
ここで、また重要なことは、イエス様から謙遜に話しかけていったことです。積極的に、また共通の話題を考えて、イエス様御自身から、サマリヤの女に 「わたしに‘水’を飲ませてください」と話しかけていったのです。
私たちは、躊躇しないで、ためらわないで、積極的に、伝道する勇気をもって、でていかなければなりません。たとえ、この場面のように、相手と関係の良くない人たちであっても、アガペーの愛を持ち、自分から謙遜に、共通の話題を見つけ出し、話しかけていくのです。サマリヤの女は、ちょうど井戸の水を汲みに来ていましたので、イエス様の質問に反応してきました。
7 ひとりのサマリヤの女が水をくみに来た。イエスは「わたしに水を飲ませてください」と言われた。
8 弟子たちは食物を買いに、町へ出かけていた。
9 そこで、そのサマリヤの女は言った。「あなたはユダヤ人なのに、どうしてサマリヤの女の私に、飲み水をお求めになるのですか。」―ユダヤ人はサマリヤ人とつきあいをしなかったからである。― (ヨハネ4:7~9)
ここで、また重要なことは、イエス様から謙遜に話しかけていったことです。積極的に、また共通の話題を考えて、イエス様御自身から、サマリヤの女に 「わたしに‘水’を飲ませてください」と話しかけていったのです。
私たちは、躊躇しないで、ためらわないで、積極的に、伝道する勇気をもって、でていかなければなりません。たとえ、この場面のように、相手と関係の良くない人たちであっても、アガペーの愛を持ち、自分から謙遜に、共通の話題を見つけ出し、話しかけていくのです。サマリヤの女は、ちょうど井戸の水を汲みに来ていましたので、イエス様の質問に反応してきました。
わたしたちは、この世の人々が関心のある様々な事物から、福音を伝えていく方法を研究して、実践することが大切なのであります。
たとえば、スマートフォンやアイフォンが、大変流行っております。ですから、スマートフォンやアイフォンからでも、聖書が無料でダウンロードができたり、毎日、御ことばが送られてきたり、よいアプリがたくさんあることを教えてあげることも、必要なことでしょう。
説教の途中に、スマートフォンやアイフォンを手にとって見られるのは、困ることでありますが、身近なことを通して、それを伝道の話題にすることが、福音をスムーズに伝える手段になるということであります。
3. たとえを用いる
10 イエスは答えて言われた。「もしあなたが神の賜物を知り、また、あなたに水を飲ませてくれという者がだれであるかを知っていたなら、あなたのほうでその人を求めたことでしょう。そしてその人はあなたに生ける水を与えたことでしょう。」
11 彼女は言った。「先生。あなたはくむ物を持っておいでにならず、この井戸は深いのです。その生ける水をどこから手にお入れになるのですか。
12 あなたは、私たちの父ヤコブよりも偉いのでしょうか。ヤコブは私たちにこの井戸を与え、彼自身も、彼の子たちも家畜も、この井戸から飲んだのです。」
13 イエスは答えて言われた。「この水を飲む者はだれでも、また渇きます。
14 しかし、わたしが与える水を飲む者はだれでも、決して渇くことがありません。わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠のいのちへの水がわき出ます。」
(ヨハネ4:10~13)
三番目にイエス様の伝道方法の特徴は、喩えや比喩を用いることです。イエス様は喩え話を通して、人々に分かりやすく福音を伝えていきました。
マタイ13:34~35
34 イエスは、これらのことをみな、たとえで群集に話され、たとえを使わずには何もお話にならなかった。
35 それは、預言者を通して言われたことが成就するためであった。「わたしはたとえ話をもって口を開き、世の初めから隠されていることどもを物語ろう。」
イエス様は喩えを通して、福音を伝えていかれることを予言したことみことばは、詩編の78篇に記されています。
イエス様は喩えや比喩を用いて、福音を伝えていきましたが、
ここでは、「誰でも水を飲めば、また渇きますが、私が与える水を飲むものは、誰でも決して渇くことがなく、その人の内で泉となって、そこから永遠のいのちへの水が溢れ出ます。」
とおっしゃいました。
この、「生ける水」、「永遠のいのちへの水」とは、イエス様が与える「聖霊」のことであります。
聖霊は、火のような聖霊、風のような聖霊、鳩のような聖霊など、様々な比喩にたとえられますが、イエス様はここで聖霊を「生ける水」、「永遠の命への水」と比喩して、サマリヤの女の人に大変分かりやすく福音を伝えていったのです。
私たちはイエス様の与えてくださる「生ける水」-聖霊を受けなければいけません!
聖霊を通して、イエス様の品性を現すことができます。
愛、喜び、平安…
内側から永遠の命が溢れ出るのです。
ですから、それを聞いたサマリヤの女は、すかさずイエス様に答えました。
15 女はイエスに言った。「先生。私が渇くことがなく、もうここまでくみに来なくてもよいように、その水を私に下さい。」
サマリヤの女はイエスによりかかって、もうのどが渇くことがなく、井戸まで水を汲みに来なくてもよい、「生ける水」、「永遠のいのちへの水」をくださいと、訴え始めたのです。
イエス様のたとえ話は、神の国についての喩えが、八つあって一番多いのですが、その他にも、奉仕と従順についての喩え、祈りについての喩え、隣り人についての喩え、謙遜についての喩え、富についての喩え、神に愛についての喩え、感謝についての喩え、キリストの再臨についての喩え、神の価値についての喩え、など三十以上のたとえ話が福音書にあります。
35 それは、預言者を通して言われたことが成就するためであった。「わたしはたとえ話をもって口を開き、世の初めから隠されていることどもを物語ろう。」
イエス様は喩えを通して、福音を伝えていかれることを予言したことみことばは、詩編の78篇に記されています。
イエス様は喩えや比喩を用いて、福音を伝えていきましたが、
ここでは、「誰でも水を飲めば、また渇きますが、私が与える水を飲むものは、誰でも決して渇くことがなく、その人の内で泉となって、そこから永遠のいのちへの水が溢れ出ます。」
とおっしゃいました。
この、「生ける水」、「永遠のいのちへの水」とは、イエス様が与える「聖霊」のことであります。
聖霊は、火のような聖霊、風のような聖霊、鳩のような聖霊など、様々な比喩にたとえられますが、イエス様はここで聖霊を「生ける水」、「永遠の命への水」と比喩して、サマリヤの女の人に大変分かりやすく福音を伝えていったのです。
私たちはイエス様の与えてくださる「生ける水」-聖霊を受けなければいけません!
聖霊を通して、イエス様の品性を現すことができます。
愛、喜び、平安…
内側から永遠の命が溢れ出るのです。
ですから、それを聞いたサマリヤの女は、すかさずイエス様に答えました。
15 女はイエスに言った。「先生。私が渇くことがなく、もうここまでくみに来なくてもよいように、その水を私に下さい。」
サマリヤの女はイエスによりかかって、もうのどが渇くことがなく、井戸まで水を汲みに来なくてもよい、「生ける水」、「永遠のいのちへの水」をくださいと、訴え始めたのです。
イエス様のたとえ話は、神の国についての喩えが、八つあって一番多いのですが、その他にも、奉仕と従順についての喩え、祈りについての喩え、隣り人についての喩え、謙遜についての喩え、富についての喩え、神に愛についての喩え、感謝についての喩え、キリストの再臨についての喩え、神の価値についての喩え、など三十以上のたとえ話が福音書にあります。
それは、人々に福音を理解しやすく目に見えるように受け取らせるために、比喩や喩えを多く用いたのです。
神様の国、天の御国は、はっきり目には見えませんが、神の国は’からし種’のように、初めは種の中でも一番小さいものだけれども、後で、鳥たちが木に巣をたくさん作るほどに大きく成長するものであるとか、‘天の御国’は、海に下ろしてあらゆる種類の魚を集める地引き網のようなもので、魚がいっぱいになると、岸に引き揚げて、良いものは器に入れ、悪いものは捨てるのであって、この世の終わりもそのように、御使いたちが来て正しいものの中から、悪いものをえり分けて、火の燃える炉に投げ込み、彼らはそこで泣いては歯ぎしりするのです、というように、イエス様は喩えを通して、未信者たちに福音を分かりやすく、目に見えるように伝えていったのです。
4. 力のわざを用いる
四番目に、イエス様は、力のわざを用いてサマリヤの女を伝道していきました。
具体的には、預言の賜物を通して、サマリヤの女の伝道に成功したのです。
16 イエスは彼女に言われた。「行って、あなたの夫をここに呼んで来なさい。」
17 女は答えて言った。「私には夫はありません。」イエスは言われた。「私には夫がないというのは、もっともです。
18 あなたには夫が五人あったが、今あなたといっしょにいるのは、あなたの夫ではないからです。あなたが言ったことはほんとうです。」
19 女は言った。「先生。あなたは預言者だと思います。
イエス様は、サマリヤの女が夫のいないことを予言され、更に、以前に夫を五人もいたけれど、今一緒に住んでいる六番目に男も夫ではないことを透視し、的中されました。それで、この女は、イエス様を預言者であると信じたのです。
このように聖霊の賜物を用いて、伝道することは本当に非常に大きな役割を果たすことができます。
1コリ12章には、聖霊の賜物が9つあげてあります。
1コリ12:7~11
四番目に、イエス様は、力のわざを用いてサマリヤの女を伝道していきました。
具体的には、預言の賜物を通して、サマリヤの女の伝道に成功したのです。
16 イエスは彼女に言われた。「行って、あなたの夫をここに呼んで来なさい。」
17 女は答えて言った。「私には夫はありません。」イエスは言われた。「私には夫がないというのは、もっともです。
18 あなたには夫が五人あったが、今あなたといっしょにいるのは、あなたの夫ではないからです。あなたが言ったことはほんとうです。」
19 女は言った。「先生。あなたは預言者だと思います。
イエス様は、サマリヤの女が夫のいないことを予言され、更に、以前に夫を五人もいたけれど、今一緒に住んでいる六番目に男も夫ではないことを透視し、的中されました。それで、この女は、イエス様を預言者であると信じたのです。
このように聖霊の賜物を用いて、伝道することは本当に非常に大きな役割を果たすことができます。
1コリ12章には、聖霊の賜物が9つあげてあります。
1コリ12:7~11
しかし、みなの益となるために、おのおのに御霊の現れが与えられているのです。
8 ある人には御霊によって知恵のことばが与えられ、ほかの人には同じ御霊にかなう知識のことばが与えられ、
9 またある人には同じ御霊による信仰が与えられ、ある人には同一の御霊によって、いやしの賜物が与えられ、
10 ある人には奇蹟を行う力、ある人には預言、ある人には霊を見分ける力、ある人には異言、ある人には異言を解き明かす力が与えられています。
11 しかし同一の御霊がこれらすべてのことをなさるのであって、みこころのままに、おのおのにそれぞれの賜物を分け与えてくださるのです。
聖霊の賜物は、知恵の言葉、知識の言葉、信仰、癒し、奇跡を行う力、預言、霊を見分ける力、異言、異言を解き明かす力などがあります。そして、これらの聖霊の賜物は、みなの益となるために、また、神のみこころのままに、それぞれ私たちに与えられると書かれてあります。ですから、わたしたちもこれらの賜物を得て、多くの人々を伝道に導けますように、聖霊の賜物を祈り求めましょう!神様は、御心のままに私たち一人びとりに、すばらしい賜物を与えてくださります!信じます!ハレルヤ!
結局、サマリヤの女は、イエス様を預言者であることを悟り、メシアであることを悟りました。
19 女は言った。「先生。あなたは預言者だと思います。
20 私たちの父祖たちはこの山で礼拝しましたが、あなたがたは、礼拝すべき場所はエルサレムだと言われます。」
21 イエスは彼女に言われた。「私の言うことを信じなさい。あなたがたが父を礼拝するのは、この山でもなく、エルサレムでもない、そういう時が来ます。
22 救いはユダヤ人から出るものですから、あなたがたは知らないで礼拝しています。
23 しかし真の礼拝者たちが霊とまことによって父を礼拝する時が来ます。今がその時です。父はこのような人々を礼拝者として求めておられるからです。
24 神は霊ですから、神を礼拝する者は、霊とまことによって礼拝しなければなりません。」
25 女はイエスに言った。「私は、キリストと呼ばれるメシヤの来られることを知っています。その方が来られるときには、いっさいのことを私たちに知らせてくださるでしょう。」
26 イエスは言われた。「あなたと話しているこのわたしがそれです。」
そして、その後、弟子たちがイエス様のところに戻って来て、イエス様と今度は「食物」を比喩とした話をしていたのですが、ついに、サマリヤの女の人が外へ出ていって、多くの人々に福音が伝わり、イエス様がメシヤであることを信じさせることができたのです。
8 ある人には御霊によって知恵のことばが与えられ、ほかの人には同じ御霊にかなう知識のことばが与えられ、
9 またある人には同じ御霊による信仰が与えられ、ある人には同一の御霊によって、いやしの賜物が与えられ、
10 ある人には奇蹟を行う力、ある人には預言、ある人には霊を見分ける力、ある人には異言、ある人には異言を解き明かす力が与えられています。
11 しかし同一の御霊がこれらすべてのことをなさるのであって、みこころのままに、おのおのにそれぞれの賜物を分け与えてくださるのです。
聖霊の賜物は、知恵の言葉、知識の言葉、信仰、癒し、奇跡を行う力、預言、霊を見分ける力、異言、異言を解き明かす力などがあります。そして、これらの聖霊の賜物は、みなの益となるために、また、神のみこころのままに、それぞれ私たちに与えられると書かれてあります。ですから、わたしたちもこれらの賜物を得て、多くの人々を伝道に導けますように、聖霊の賜物を祈り求めましょう!神様は、御心のままに私たち一人びとりに、すばらしい賜物を与えてくださります!信じます!ハレルヤ!
結局、サマリヤの女は、イエス様を預言者であることを悟り、メシアであることを悟りました。
19 女は言った。「先生。あなたは預言者だと思います。
20 私たちの父祖たちはこの山で礼拝しましたが、あなたがたは、礼拝すべき場所はエルサレムだと言われます。」
21 イエスは彼女に言われた。「私の言うことを信じなさい。あなたがたが父を礼拝するのは、この山でもなく、エルサレムでもない、そういう時が来ます。
22 救いはユダヤ人から出るものですから、あなたがたは知らないで礼拝しています。
23 しかし真の礼拝者たちが霊とまことによって父を礼拝する時が来ます。今がその時です。父はこのような人々を礼拝者として求めておられるからです。
24 神は霊ですから、神を礼拝する者は、霊とまことによって礼拝しなければなりません。」
25 女はイエスに言った。「私は、キリストと呼ばれるメシヤの来られることを知っています。その方が来られるときには、いっさいのことを私たちに知らせてくださるでしょう。」
26 イエスは言われた。「あなたと話しているこのわたしがそれです。」
そして、その後、弟子たちがイエス様のところに戻って来て、イエス様と今度は「食物」を比喩とした話をしていたのですが、ついに、サマリヤの女の人が外へ出ていって、多くの人々に福音が伝わり、イエス様がメシヤであることを信じさせることができたのです。
39 さて、その町のサマリヤ人のうち多くの者が、「あの方は、私がしたこと全部を私に言った」と証言したその女のことばによってイエスを信じた。 (ヨハネ4:39)
このように、イエス様は、① ユダヤ人と敵対していて、良くない関係であったサマリヤ人に、聖霊充満で、アガペーの愛を持って、積極的に伝道を行い、② 当時、日常生活に絶対必要不可欠である「水」ということを話の話題として、展開を進め、③ 「私の与える水は決して誰でも渇くことがありません。」、「私が与える水を飲むものは、その人の内で泉となって、そこから永遠のいのちへの水が溢れ出ます。」と、比喩・喩えを通して、分かりやすく話を進め、 最後には、④聖霊の賜物である預言の賜物を用いて、サマリヤの女を伝道することに成功したのでした。
そして、サマリヤの女が外に出ていって、イエス様がメシヤであることを多くの人々に伝え、更に多くの人々が永遠の救いに導かれたのでした。ハレルヤ!
以上のように私たちも、イエス様の伝道方法を見習い、絶えず聖霊充満となって、イエス様のアガペーの愛で満たされ、その愛を実践し、身近な物を話題として、伝道する研究をし、それを実践し、喩えを使って、分かりやすく福音を伝えていったイエス様のように分かりやすく福音を宣べ伝えていき、聖霊の賜物を求めて、神様の国を拡大していくことができますみなさんとなりますよ.うに、主の御名によって切にお祈りします。アーメン。